はじめに 私も昔は「貯金できない人」でした
「給料日前はいつもカツカツ…」 「何にお金を使ったか分からない…」 「貯金したいけど、続かない…」
3年前の私がまさにこれでした。手取り25万円なのに、貯金はゼロ。
でも、FPの勉強を始めて気づいたんです。 「貯金できないのは、性格の問題じゃない。仕組みの問題だ」と。
そこから1年。ズボラな私でも100万円貯められた方法を、包み隠さずお伝えします!
第1章 なぜ貯金できないのか?3つの勘違い
勘違い1 「余ったら貯金」は絶対に貯まらない
【ダメなパターン】
収入 - 支出 = 貯金(余ったら)
25万円 - 25万円 = 0円 😭
【正解パターン】
収入 - 貯金 = 支出(使えるお金)
25万円 - 5万円 = 20万円 😊
勘違い2 細かい家計簿は続かない
私も挫折しました…
- レシート集めて
- 費目分けして
- アプリに入力して
3日で挫折! これじゃ意味ない。
勘違い3 極端な節約は逆効果
【失敗例】
・ランチ代500円→200円のおにぎり
・友達との飲み会すべて断る
・趣味を全部やめる
結果:1ヶ月でストレス爆発→リバウンド散財
第2章 たった3つのルールで変わった私の家計
ルール1 給料日に自動で分ける「3つの口座」
【3つの口座システム】
給料振込口座(25万円)
↓ 自動振替
├─ 貯金口座:5万円(絶対に触らない)
├─ 固定費口座:12万円(家賃・光熱費等)
└─ 生活費口座:8万円(自由に使えるお金)
口座の使い分け
口座 | 用途 | ポイント |
---|---|---|
貯金口座 | 将来のため | キャッシュカード作らない |
固定費口座 | 自動引落し専用 | クレカ引落しもここ |
生活費口座 | 日々の支出 | これだけ管理すればOK |
ルール2 週予算制で「使いすぎ」を防ぐ
【月8万円の生活費を週割り】
月初:8万円
↓
週2万円 × 4週間
土曜日に2万円おろす
→ 1週間これで過ごす
→ 余ったら貯金箱へ
💡 ポイント:財布に2万円しか入ってないから、使いすぎようがない!
ルール3 「ゆるポイ活」で無理なく節約
私がやってるポイ活(月5,000円相当)
【朝】
通勤:モバイルSuicaで0.5%還元
【昼】
ランチ:PayPayで最大1.5%還元
コンビニ:ファミペイで2%還元
【夜】
スーパー:イオンカードで5%オフデー狙い
ネット:楽天市場でポイント5倍デー
【休日】
ドラッグストア:ウエル活で1.5倍
大事なこと:ポイントのために無駄遣いしない!
第3章:1年で100万円への具体的ロードマップ
月別貯金計画と実績
月 | 目標 | 実績 | 累計 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1月 | 5万 | 5万 | 5万 | スタート! |
2月 | 5万 | 4.5万 | 9.5万 | 飲み会多かった |
3月 | 5万 | 6万 | 15.5万 | ボーナス一部追加 |
4月 | 5万 | 5万 | 20.5万 | 順調♪ |
5月 | 5万 | 5万 | 25.5万 | GWも乗り切った |
6月 | 5万 | 5万 | 30.5万 | 半年で30万! |
7月 | 5万 | 15万 | 45.5万 | ボーナス10万追加 |
8月 | 5万 | 4万 | 49.5万 | 夏休み出費 |
9月 | 5万 | 5.5万 | 55万 | 残業代プラス |
10月 | 5万 | 5万 | 60万 | 安定 |
11月 | 5万 | 5万 | 65万 | もう習慣化 |
12月 | 5万 | 35万 | 100万 | ボーナス30万で達成! |
成功の3つのカギ
- 先取り貯金(最重要!)
- ボーナスの8割は貯金
- 臨時収入は全額貯金
第4章 挫折しそうになった時の対処法
ピンチ1 友達の結婚式が3件重なった月
対策:
- ご祝儀は「特別費」として別枠で準備
- 月1万円の特別費積立を開始
- 二次会は1件だけ参加
ピンチ2 推しのライブに行きたい!
対策:
- 「楽しみ貯金」を別で作る
- 月5,000円を趣味費として確保
- 罪悪感なく楽しめる!
ピンチ3 給料が下がった…
対策:
- 固定費の見直し(格安SIMで-5,000円)
- サブスク整理(-3,000円)
第5章 100万円貯めて変わったこと
精神的な変化
Before(貯金0円)
- 将来が不安
- 急な出費が怖い
- 自信がない
After(貯金100万円)
- 心に余裕ができた
- 挑戦する勇気が出た
- 自己肯定感UP
具体的なメリット
- 緊急時の安心感
- 家電が壊れても慌てない
- 病気やケガでも大丈夫
- 選択肢が増えた
- 転職活動に踏み出せた
- スキルアップの投資ができる
- お金の使い方が上手に
- 本当に必要なものが分かる
- 価値あるものには投資する
第6章 次の目標は「増やす」フェーズへ
100万円の使い道
【私の資産配分】
・生活防衛資金:50万円(普通預金)
・つみたてNISA:30万円(投資開始)
・スキルアップ:20万円(FP資格取得)
これから始める3つのこと
- 新NISAで資産運用
- iDeCoで節税しながら老後準備
- 副業で収入の柱を増やす
まとめ あなたも必ずできる!
今すぐ始められる3つのアクション
- 今日やること
□ 給料日の自動振替設定
□ 貯金専用口座を開設
□ 今月の貯金額を決める
- 今週やること
□ 固定費をリストアップ
□ 使ってないサブスク解約
□ ポイントカードの整理
- 今月やること
□ 3つの口座システム構築
□ 週予算制スタート
□ 1ヶ月後に振り返り
最後に伝えたいこと
貯金は「我慢」じゃなくて「仕組み」です。
私みたいなズボラでも、正しい仕組みを作れば必ず貯金できます。
大切なのは、完璧を目指さないこと。 60点でいいから、続けること。
1年後、あなたも「100万円貯めた自分」に出会えます。
その第一歩を、今日から始めてみませんか?
あなたの挑戦を、心から応援しています!
貯金成功のチェックリスト
【必須】
□ 先取り貯金の設定
□ 3つの口座準備
□ 月の貯金目標設定
【推奨】
□ 週予算制の導入
□ 特別費の積立
□ ポイ活の活用
【余裕があれば】
□ 家計簿アプリ導入
□ 固定費の見直し
□ 副業の検討