【図解】新NISAの非課税保有限度額(1,800万円)とは?復活の仕組みと再利用の注意点

はじめに 新NISAの「1,800万円」を完全理解する

「新NISAの1,800万円って、生涯で投資できる上限なの?」 「売却したら、その枠は二度と使えない?」

いいえ、違います!新NISAの非課税保有限度額は、売却すれば枠が復活する画期的な仕組みなのです。

本記事では、この複雑な制度を図解を交えて分かりやすく解説し、あなたの資産運用を最大化する方法をお伝えします。

第1章 非課税保有限度額の基本構造

1.1 1,800万円の内訳

新NISAの非課税保有限度額は1,800万円ですが、その内訳には重要なルールがあります。

【非課税保有限度額の構成】

総枠:1,800万円
├── つみたて投資枠:1,800万円まで使用可能
└── 成長投資枠:最大1,200万円まで

※両枠は併用可能

1.2 年間投資枠との関係

項目つみたて投資枠成長投資枠合計
年間投資枠120万円240万円360万円
保有限度額1,800万円1,200万円1,800万円
最短到達年数15年5年5年

ポイント 年間360万円フル活用なら、最短5年で1,800万円に到達!

第2章 簿価残高方式の仕組み

2.1 簿価残高とは?

新NISAでは「簿価残高方式」で枠を管理します。

簿価残高 = 購入時の金額の合計(取得価額)
※現在の評価額(時価)ではない!

2.2 具体例で理解する

ケース1:値上がりした場合

【投資】100万円で株式購入
    ↓ 2年後
【評価額】150万円に値上がり

簿価残高:100万円(変わらず)
使用枠:100万円
残り枠:1,700万円

ケース2:値下がりした場合

【投資】100万円で株式購入
    ↓ 1年後
【評価額】70万円に値下がり

簿価残高:100万円(変わらず)
使用枠:100万円
残り枠:1,700万円

重要:評価額が変動しても、使用枠は購入時の金額で固定!

第3章 売却時の枠の復活メカニズム

3.1 枠の復活ルール

新NISAの最大の特徴は、売却すると翌年に枠が復活することです。


3.2 復活のタイミングと計算

売却時期枠の復活時期注意点
2025年中2026年1月1日年内は復活しない
2025年12月31日2026年1月1日年末売却も翌年復活

3.3 実践例 リバランスへの活用

【2025年】
保有資産:1,800万円(枠フル使用)
├── 株式:1,200万円(評価額1,500万円)
└── 債券:600万円(評価額550万円)

【リバランス実行】
12月:株式を300万円分売却(簿価ベース)

【2026年】
1月:枠が300万円復活
→ 債券に300万円再投資してバランス調整

第4章 成長投資枠の1,200万円制限

4.1 なぜ1,200万円なのか?

成長投資枠には独自の上限があります。

投資枠の種類保有限度額対象商品
つみたて投資枠のみ1,800万円金融庁指定の投資信託
成長投資枠のみ1,200万円株式、投資信託、ETF等
併用1,800万円両方の商品

4.2 効率的な枠の使い方

パターン1:安定重視型

つみたて投資枠:1,200万円(インデックスファンド)
成長投資枠:600万円(高配当株)
合計:1,800万円

パターン2:成長重視型

つみたて投資枠:600万円(全世界株式)
成長投資枠:1,200万円(個別株・ETF)
合計:1,800万円

パターン3:つみたて特化型

つみたて投資枠:1,800万円(各種インデックス)
成長投資枠:0円
合計:1,800万円

第5章 よくある誤解と注意点

5.1 誤解1:「1,800万円投資したら終わり」

誤解:生涯で1,800万円しか投資できない

正解:売却すれば何度でも再投資可能

【生涯投資可能額の例】
30歳から70歳まで40年間運用
・1,800万円投資
・10年ごとに全売却→再投資を繰り返す
→ 実質7,200万円以上の投資が可能!

5.2 誤解2:「利益が出たら枠が増える」

誤解:1,000万円が2,000万円になったら、枠も2,000万円使用

正解:簿価は1,000万円のまま

5.3 注意点:枠の復活は翌年

年内に売却→再投資のサイクルは不可能です。

【NG例】
6月:500万円投資
8月:全額売却
9月:また投資したい → ❌できない(翌年まで待つ)

第6章 FP視点での活用戦略

6.1 ライフステージ別活用法

20〜30代:積極運用期

・年間360万円フル活用
・成長投資枠で個別株にチャレンジ
・つみたて投資枠で全世界株式

40〜50代:バランス調整期

・定期的なリバランス(売却→再投資)
・成長投資枠で高配当株
・つみたて投資枠でバランスファンド

60代以降:取り崩し期

・必要分だけ売却
・翌年の枠復活で再投資
・相続対策として活用継続

6.2 iDeCoとの併用戦略

制度新NISAiDeCo
目的中長期の資産形成老後資金特化
引き出しいつでも可能60歳まで不可
節税効果運用益非課税掛金も所得控除
優先度流動性重視なら◎節税重視なら◎

6.3 家族全体での最適化

【4人家族の場合】
夫:1,800万円
妻:1,800万円
子1:1,800万円(18歳以降)
子2:1,800万円(18歳以降)
━━━━━━━━━━
家族合計:7,200万円の非課税枠!

第7章 実践シミュレーション

7.1 30歳から始める資産形成

前提条件

  • 開始年齢:30歳
  • 年間投資額:120万円(月10万円)
  • 想定利回り:年5%
  • 運用期間:35年

シミュレーション結果

年齢累計投資額評価額使用枠
35歳600万円680万円600万円
40歳1,200万円1,550万円1,200万円
45歳1,800万円2,700万円1,800万円
50歳1,800万円3,450万円1,800万円
55歳1,800万円4,400万円1,800万円
60歳1,800万円5,600万円1,800万円
65歳1,800万円7,150万円1,800万円

結果 1,800万円の投資で7,000万円超の資産形成が可能!

7.2 枠復活を活用した運用例

【50歳時点】
保有額:3,450万円(簿価1,800万円)

【戦略】
・生活費として年200万円取り崩し
・翌年、復活枠で200万円再投資
・実質的に配当のような仕組みを構築

まとめ 新NISAの1,800万円を最大限活用する

押さえるべき5つのポイント

  1. 1,800万円は保有限度額(生涯投資額ではない)
  2. 売却すれば翌年枠が復活(何度でも再利用可能)
  3. 簿価残高方式(評価額ではなく購入額で管理)
  4. 成長投資枠は1,200万円まで(つみたて枠は1,800万円OK)
  5. 家族で活用すれば効果倍増(夫婦で3,600万円)

今すぐ始めるアクションプラン

  1. 現在のNISA枠使用状況を確認
  2. 年間投資可能額を計算
  3. 5年後、10年後の目標設定
  4. つみたて/成長の配分決定
  5. 証券口座の開設・積立設定

新NISAの非課税保有限度額は、正しく理解すれば一生涯使える最強の資産形成ツールです。

この記事で学んだ知識を活かして、あなたも今すぐ資産形成の第一歩を踏み出しましょう!